賃貸物件における専有面積とは?一人暮らしの場合の広さの目安を解説
部屋探しをはじめると、専有面積という言葉を目にすることが増えることでしょう。
その意味を正確に把握したうえで内見をおこなえば、広さのイメージが違ったときでも納得でき、次の部屋探しに活かせるでしょう。
今回は、賃貸物件の専有面積とはなにかのご説明にくわえ、専有面積の計算方法、一人暮らしにおすすめの専有面積をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の「専有面積」とは?
賃貸物件の専有面積とは、集合住宅において居住者が独占的に使用できる床面積のことです。
たとえば、リビングや寝室などの居住スペース、収納、玄関、水回りなどが該当します。
一方、専有面積に含まれない場所は、共用部分や共同所有の部分です。
共用部分には廊下や階段、エレベーター、共用トイレなどが含まれ、他の住人と共同で使用する空間が一般的です。
また、ベランダやバルコニーも専有面積には含まれません。
意外に思われるかもしれませんが、ベランダやバルコニーは避難経路として住人全員が使用して良いことになっています。
天井裏を活用したようなロフトも、専用面積には含まれないため、専有面積の数値よりも実際の居住スペースが広くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人の条件や変更方法は?保証会社についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の専有面積の計算方法
専有面積の計算方法は、2種類あります。
1つ目は「壁芯面積」といいます。
これは壁の厚みのちょうど真ん中を芯とみなして、芯の内側を結んで計算した面積です。
壁芯面積は、建設中に販売活動をはじめる分譲マンションの広告などで使用されることが多いです。
2つ目は「内法面積」といいます。
これは壁の内側を面積として計算したもの、つまり実際の居住スペースとして使用する面積です。
賃貸物件の広告の多くは、内法面積を用いています。
しかし、どちらの計算方法での表記か明確でない場合が多いため、正確な情報は不動産会社で確認しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の退去の流れとは?知っておきたいステップを3つご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで賃貸物件の専有面積はどのくらいが良い?
一人暮らしの平均的な専有面積は、15~20㎡といわれています。
この広さの間取りは、だいたいワンルームか1Kが多い傾向です。
また、バス・トイレ・洗面台が一体となった3点ユニットが導入されることが多いです。
一人暮らしにかかる経済的な負担を抑えたい方は、このぐらいの専有面積が適切でしょう。
女性の場合は、豊富な収納スペースが必要になることが多いので、専有面積25㎡前後がおすすめです。
このサイズだと、キッチンと部屋が独立した1Kや1DKの間取りが多い傾向です。
また、バス・トイレも別々に設計されています。
専有面積が30㎡~35㎡になると、1DKや1LDKの間取りが多くなります。
パートナーやペットとの同居を考える場合は、この程度の間取りサイズが良いでしょう。
また、広さへのこだわりや趣味や勉強のスペースが必要な方にもおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の壁に付いた跡はどうする?ケース別に原状回復義務を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
専有面積とは、住宅の壁や柱などを除いた、自由に使える部分の面積のことです。
専有面積の計算方法は2種類ありますが、賃貸物件の広告の場合、内壁の面積で計算された「内法面積」での表記が多いです。
一人暮らしは15~20㎡の専有面積が平均ですが、どれくらいの専有面積が必要なのかは個人のライフスタイルよって異なります。
浪速区の賃貸マンション探すならTSUBAKI不動産にお任せください。
当社は多彩な選択肢を提供し、幅広い年齢層のニーズに応えます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む