賃貸物件の更新を断られるケースとは?対処法と確認事項を解説
賃貸物件の契約満了日が近づいて来ると、契約を継続するかどうかを考えなければいけません。
大家から断られるケースもあるため、更新できなかったときの対処法も念頭に置いておく必要があります。
この記事では、賃貸物件の契約継続を断られるケースや対処法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新を断られたときに確認するもの
契約の継続を断られた場合、まず契約形態を確認しましょう。
定期借家契約か普通借家契約のどちらか次第で、大家から断れるのかそうでないのか変わります。
定期借家契約は、契約期間満了時に容易に更新を断れます。
大家から契約を終了するには、満了日の1年前から6か月前の間に借主への通知が必要です。
定められた期間内でなければ契約の終了を申し出られません。
普通借家契約であれば、契約終了の意思表示をされても契約が終了するとは限りません。
原則として、大家からの一方的な拒絶は認められていないからです。
ただし、所定の期間内の通知と正当な事由がある場合は更新を断られるものと覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人の条件や変更方法は?保証会社についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新を断られるケース
定期借家契約であれば、他の方に部屋を貸したいなど大家側の理由で契約を終了できます。
普通借家契約の場合、先述のとおり正当な事由が必要です。
正当な事由には、近隣への迷惑行為やトラブルなど債務不履行が挙げられます。
債務不履行により更新を拒否される場合、ほとんどが証拠を用意されているため退去は避けられません。
物件が劣化し建て直しやリフォームが必要なケースも正当な事由に該当します。
十分な立ち退き料が支払われるケースも正当な事由です。
立ち退き料は、大家側の都合で退去を求める際に支払われます。
金額は状況により決められ、引っ越し費用や新居の契約金が考慮されます。
立ち退き料を受け取った場合、契約期間満了後の退去が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の退去の流れとは?知っておきたいステップを3つご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の更新を断られたときの対処法
更新を断られる理由が正当事由に該当しない旨の主張をしましょう。
近隣とのトラブルや家賃滞納がないよう注意しながら、弁護士に相談する方法がおすすめです。
ただし、正当な理由をめぐる争いが認められなければ、時間や費用がかかり大きな負担がかかります。
物件へのこだわりがとくにないなら、立ち退き料の交渉を進める方法が無難です。
立ち退き料の相場は、住居で賃料の3ヵ月~6ヵ月分、事務所で賃料の6ヵ月~1年分、店舗で賃料の2年分~3年分となっています。
新しい物件の契約に必要な時間やコストを具体的に提示し、お互い納得できるよう丁寧に交渉しましょう。
立ち退き料の支払いは義務ではなく、債務不履行が理由であれば支払われない可能性もあります。
立ち退きが決定したら、契約の満了日までに引っ越しできるよう他の部屋を探す必要があります。
更新を断られる正当な理由に心あたりがあれば、素直に受け入れると手続きがスムーズです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の壁に付いた跡はどうする?ケース別に原状回復義務を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の契約更新を断られるには、債務不履行や建物の老朽化などさまざまな理由が挙げられます。
正当な理由がなければ継続は可能ですが、時間やコスト面を考慮し受け入れて引っ越すのも対処法の1つです。
契約を続けるには、日頃からルールを確認しトラブルを起こさないよう心がけておきましょう。
浪速区の賃貸マンション探すならTSUBAKI不動産にお任せください。
当社は多彩な選択肢を提供し、幅広い年齢層のニーズに応えます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市浪速区の賃貸物件一覧へ進む